サラリーマンbobの不動産投資

こんばんは。サラリーマン大家のBobです。
本業のお仕事がかなり忙しくなっていたのと、確定申告の対応に追われており、
ここ最近なかなかブログを書くことが出来ておりませんでした。
お仕事との両立はなかなか大変ですが、掲載出来るタイミングで投稿出来るように頑張ります!

近況報告

2024年に追加で不動産の購入を決め、2025年1月から運用がスタートしたのですが、
さらにもう1室の不動産を購入致しました。
少しずつですが着実に資産を増やしていけている事に、喜びを感じている今日この頃です。
引き続き計画を立てて、不動産の戸数を増やしていけるように考えてます。

自分の中でのシミュレーションでは今回購入した不動産のローンが完済出来る状態までいくと、
資産を増やす速度がかなり早くなる見込みです。
不動産が不動産を購入してくれる、というスパイラルに突入出来そうなところまで見えてきているので
コツコツと運用をしていこうと思います。

やはり、Keep buyingという考え方を大切に、計画をしっかり立てて運用を継続していきます!

不動産投資の確定申告

会社員である僕にとって、確定申告を自分でやることはすごい苦手意識がありました。
個人で確定申告の準備を進めていると、会社の存在が本当に有り難く思います。

不動産投資を始めると、確定申告を行う必要があります。
サラリーマン大家として、僕的には一番嫌なイベントです。

確定申告で行う主な内容は、
賃貸料を始め、減価償却費の計算、借入金利子、手数料、雑費の記入をして申告していくことです。
慣れていないサラリーマンにとっては、少し大変な作業になります。
不動産も1戸だけであればまだ楽ですが、複数戸もっていると各不動産ごとに計算が必要になるので、
少しだけ手間はかかります。

個人的には不動産投資は節税目的というよりは、資産を増やす目的で開始してます。
ですが、実際に運用を進めていくとやはり不動産投資における節税は戦略として
考慮していく必要があると感じました。

不動産投資では、先ほど記載した減価償却費や借入金利子、管理費などを経費として計上できます。
不動産を購入した初年度は、司法書士の方にかかる費用、事務手数料、ローン代行手数料など
購入時に必要な手数料も経費として計上する事ができます。
要はこの経費の合計金額が不動産として得ている収入金額よりも大きいと赤字計上となり、
節税効果を発揮する、という内容になります。

例になりますが、不動産収入が100万円、経費が200万円だった場合、
所得金額は-100万円になります。サラリーマンとしての所得と合算する事が出来るので、
仮に、サラリーマンの所得が950万円だった場合に、不動産投資の所得と合算させることで
この人の総所得は850万円にする事ができます。
不動産投資を始めたこの人は、所得を950万円から850万円に引き下げる内容になるので、
所得税率を抑える事が可能になります。

所得税率は以下となります。
  195万円以下 :5%
  330万円以下 :10%
  695万円以下 :20%
  900万円以下 :23%
 1800万円以下:33%
 4000万円以下:40%
 4000万円超 :45%

サラリーマンの所得だけの場合、所得が950万円だった人は、所得税が33%になります。
ですが、不動産所得と合わせることで所得が850万円になり、所得税を23%に引下げる事が可能です。
税率10%の差は大きいので、695万円付近の方、900万円付近の方はこのような事も考慮しておくと
良いかもしれません。

僕自身も今回の確定申告により、還付金としていくらか還付されるので、
そのようなお金で家族旅行の計画を立てております。
僕も昨年中に複数戸の不動産を購入したので、手数料の金額が大きくなり、
経費としての計上額が増えた結果、それなりの還付金を頂く流れになりました。
正直、サラリーマンだけしかやっていなかった時にはこのような事が出来る事は
知ることもなかったので、勉強になります。

節税も大きいので、考慮の一つとして考える必要はあるかなと思いますが、
長く運用が必要な不動産なので、収益を確実に取れるような物件選びをする方が
安全な買い進め方になるかなと自分は考えます。

不動産投資を始めると確定申告が必要です。
慣れない作業なので、僕のように大変だな、面倒だなと感じる方もいると思いますが、
申告することでお金が戻ってくることもありますので、必ず実施しましょう。

最後に

不動産投資を始めてまだまだ歴は浅いですが、実際にこれまで運用してきた中で
プラスの事しか現時点ありません。
これからも僕自身、実体験と勉強を続けていく必要がありますが、
実際の経験談からなる内容を発信出来ればと思います。

今週は、娘の卒園式があります。
少しずつ成長する我が子の姿を見て、本当に嬉しく感じます。
いつかは子供も独り立ちしていきます。
子供と一緒に過ごせる時間も限りがあると思うので、自由な時間を得られるように
また頑張りたいと思います!

それでは、今週もお疲れ生でした。
来週も頑張りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました